2025/06/22 21:00

昔のブログを読み返していて、
「ああ、なんかいろいろ試行錯誤して頑張ってたな〜」とキュンとしつつ、
**「記録に残すってほんま大事やな」**としみじみ感じました。

当時の出店で見直していたのは、この2点:

  • 整列してもらうときに、先にお皿とメニューを聞く

  • スタッフ間でLINEでメニュー共有する

──とまあ、考えてたんですが…。

でも寝る前にふと
**「ほんまに現場でLINEなんて見る余裕あるんか…?」**と思ってしまい。
(誇張無しで100人以上並ばせてしまっていた!!!!)

当日、スタッフも少なかったので、LINE共有はやめて、
その代わりに試してみたのが、「たったひとつの作業をやめてみる」という方法。

その作業は、ほんの10秒くらいの手間だったんですが「それ、ほんまに必要なん?」
「それのせいで、全体の流れが悪くなってへん?」
「その10秒と、お客さんが30分並ぶの、どっちが大切?」
──と考えた結果、スパッとカットしてみた。

すると、結果はびっくり。

以前は平均で50人くらい並んでいた列が、15人程度まで減少。
それでいて客数は増えて、売上も20%アップ。

もちろん「たまたま人が多かっただけやろ〜」って声もあるかもしれません。
でも明らかに列が短くなってたし、オペレーションはスムーズだったし、
“無理せず回せる”って、めっちゃ大事やなと思いました。

この日は中休み。
明日からまた3連続出店があります。
今度はスタッフ人数も多いので、LINE共有にも再チャレンジしてみようかと。

ほんの10秒の手間をやめたことで得られた成果。
「イベント出店って、奥深いな〜」と、またひとつ学びました。

楽しい。